お正月になると、子どもたちにお年玉を渡す人も多いでしょう。しかし、お年玉の由来を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。実は、お年玉はもともとお金ではなく、お餅を贈る風習でした。今回は、お年玉の由来や歴史、意味について解説します。
御歳魂からお年玉へ
御歳魂とは?
お年玉の由来は、御歳魂(としだま)という言葉から来ています。御歳魂とは、正月に歳神様を迎えるためにお供えされた丸い鏡餅のことを指します。歳神様は、五穀豊穣や商売繁盛などの神様として信仰されており、お正月に家々を訪れるといわれています。
鏡餅は、歳神様の御魂が宿ると考えられて、お供え後に家族に分け与えられました。つまり、お年玉は、歳神様からのお下がりであるというわけです。
お年玉がお金になった理由
お年玉がお金になった理由は、諸説あります。
- 鏡餅を切って食べるのが面倒になった
- お金の方が使いやすい
- お金を渡すことで、子どもの教育や将来を助ける
などが挙げられます。
古代から現代まで
古代
お年玉の風習は、古代から存在していたと考えられています。奈良時代に編纂された「日本書紀」には、天皇が臣下に鏡餅を贈ったという記述があります。
中世
中世になると、お年玉は一般にも広まるようになりました。室町時代には、お年玉を渡す相手は、主に子どもや家臣、奉公人などでした。
近現代
近現代になると、お年玉はさらに広まりました。明治時代には、お年玉を渡す相手に、親戚や友人なども加わるようになりました。
また、昭和30年代後半から、お年玉の金額も増加傾向にあります。
年神様からの祝福
お年玉には、年神様からの祝福や、子どもの健やかな成長を願うという意味があります。
お年玉をもらうことで、子どもたちは年神様から祝福されていると感じ、新年を迎える気持ちが高まります。また、お年玉をもらうことで、子どもたちはお金の大切さや、感謝の気持ちを学ぶことができます。
まとめ
お年玉は、歳神様からの祝福や、子どもの健やかな成長を願うという意味を持つ風習です。昔はお金ではなく、お餅を贈る風習でしたが、現在ではお金が主流になっています。
お年玉を渡す際には、その意味や由来を子どもに伝えてあげるとよいでしょう。
参考文献